ファンタスティック映画主婦

雑食つまみ食い系映画感想ブログ

僕はイエス様が嫌い【映画・ネタバレ感想】神様、なんて、★★★★(4.0)

スポンサーリンク

f:id:minmin70:20190701122748j:image

【あらすじ】

祖父が亡くなり一人になった祖母と暮らすため、東京から雪深い地方の父の実家に引っ越してきた小学5年生の由来(ゆら)。転入した小学校はミッション系の学校で、礼拝やお祈りといった慣習に戸惑いを隠せない。

なかなか学校に馴染めずにいたある日、由来の前に「小さなイエス様」が現れる。「友だちができますように」…そうお祈りをすると、本当に友だちが出来る。その後も度々「小さなイエス様」が現れ、由来の願いを叶えてくれるようになるが…

 

 

今年期待の一作として挙げていた1本。先日上げた、上半期のベストにも入れました。

 

 

公開館が少なく、すでに上映が終了しているところもあるみたいなんですが、なんとか間に合って鑑賞できました。

結論から言うと…

「なんて優しい映画なんだ…( ;∀;)」

なんていうのかな、心の中の柔らかいところにそっと触れられたような、温かい気持ちになりました。

 

「神さまってなに?」「お祈りに意味はあるの?」という大人でも答えられない疑問を、子どもの素朴な目線で描いています。言うなればテーマは「神の沈黙」です。

そんなふうに書くと「宗教くさい映画?」と誤解されそうなんですが、そんなことは全くなくて、むしろ子どもの頃に誰しもが経験したであろう喜怒哀楽を、「神さま」という記号を用いて描いているように思えました。

とても普遍的で、無宗教のわたしでも共感できる部分の多い映画でしたね。

 

 

子どもたちの自然な演技(?)が良い!

まずやはり言っておきたいのは、子役の演技…というかもはや生活とでも言いますか…。飾らないその姿がとても愛らしかったですね。

ちょっと特殊なオーディションによって選ばれた素人の子たちらしいんだけど、(快挙!史上最年少22歳でサンセバスチャン受賞の奥山大史監督『僕はイエス様が嫌い』|「宗教は死後の世界をのぞき見したいという欲求からできたもの」監督語る - 骰子の眼 - webDICE参照)「演技させられてる」感がまったくなかったのが素晴らしかったです。

演技指導に関しても、上記のインタビューによると、

子役中心の物語を撮るにあたり、セリフはあえて最小限しか書かず、子役たちに任せました。ユラとユラの友だちが会話をしながらサッカーをするシーンがありますが、実はあのシーンの脚本にはセリフを全く書いておらず、ただ「サッカーをする」とだけでした。

このやり方が子どもたちの自然な姿を撮しとることに成功してるんじゃないでしょうか。

 

子ども同士の会話というか空気というか、はじめて由来と友だちの和馬くんがサッカーで遊んでる時の微妙な距離感とか「チャンス!」とか、別荘で遊ぶシーンとか、徐々に仲良くなっていく様子もすごく自然でしたよね。

この主役の二人だけじゃなくて、モブの子たちもすごく良くて、

「なにやってんの?」「ねりけしつくってんの!」

「なんか今日、流星群が見えるらしいよ」「うそつかないでくださいってば」(無駄に敬語になる 笑)

とかね、小学生たちの他愛もない感じが出ててとても微笑ましかったです。

確か是枝監督も『誰も知らない』とか『奇跡』とか、子ども相手だと口頭で「こうやって言って」とか、シーンの説明したりとかして映画撮るって言っていたよね。

 

それから、物静かで淡々とした語り口がとても心地よかったですね。

基本的にワンシーンワンカットに近いというか、カメラを固定して俯瞰の構図で撮ってるところがあって、ある種定点観測的な見方が出来るんですよね。

例えば転入初日の夕飯のシーンだと、由来くんはとてもつまらなそうに家族とやり取りをしてて、友だちができた後も同じ構図なんだけど、食事の仕方ですごく楽しそうに話しているのがわかる。

あと後半のサッカーのシーンで、友だちが何度もシュートを決めるなか、由来は何度もボールを取られてて、だんだんやる気がなくなっていく姿をずっと上から撮っている。

そういう心情の変化を、役者の表情にフォーカスすることなく画面全体で観せてくる映画だなと感じました。

だからこそ、手持ちカメラで寄って撮った、二人が別荘で雪の中を走り回るシーンはより躍動感が出るし、終盤、全力で走る由来の顔をカメラがとらえたとき、その感情がより一層伝わってくる。

 

 

実はわたしも子どもの頃に、主人公の由来くんと似たような経験をしていて、それ以来ずっと、ずぅっっと「神さまなんて」という気持ちでいたんですよ。

でも、この映画を観て、あの時感じた気持ちにどこか折り合いが付けられたような気がします。

うまく言えないけど、本当に観てよかったなと思える映画でした。

 

 

 

以下ネタバレ&どうでもいい自分語りがはじまってるんで、そういうのが嫌な人は読まなくていいです。

 

 

 

 

 

はじめて直面する「神の沈黙」

「小さなイエス様」にお願いしたことで、和馬くんと友だちになれた由来。そのあとも「お金をください」とお願いすると、おばあちゃんから亡くなったおじいちゃんのヘソクリだという1000円をもらえたり、「流れ星が見たい」というと星が見えたり(最後のこのシーンの種明かしは泣けた…)、些細な願いを叶えてくれる「小さなイエス様」。

それと同時に和馬くんとも親睦を深め、家でゲームをしたり、冬休みに一緒に別荘でクリスマスパーティーをしたりして過ごし、由来の毎日は充実していく。

けれど楽しい学校生活もつかの間、和馬くんが交通事故にあう。そして「和馬に会わせて」という願いを叶えてくれたのを最後に、「小さなイエス様」も由来の前から姿を消す。そして、クラスメイトの「お祈り」もむなしく、和馬くんは帰らぬ人となってしまう…

 

この一連の展開は、「信仰心のめざめ」と、はじめて直面する「神の沈黙」について描かれています。

由来は元々クリスチャンではなかったし、当初は礼拝やお祈りに対して引いていたところがありました。けれど、「小さなイエス様」が現れ、学校の慣習に従っていくうちに自然と「神なるもの」を受け入れるようになっていく。

ところが、一番重要な局面ー身近な人の死ーで、その「神なるもの」は意味をなさなくなる。それは、教師に対して由来が言う「お祈り、意味なかったです」という言葉にも現れています。

これまで漠然と信じていた(と思っていた)ものからの裏切り。

 

もちろん、クリスチャンの方々からしてみたら「神とはそういうものではない」という反発があるかもしれません。

でも、子どもとは往々にしてそういうものなのです。

 

 

神さまが消えた日

というわけでわたしの話。

わたしは兄が上にいる二人兄妹で、兄とはけんかばかり…というか、だいたいいじめられてたんだけど、それがほんとムカついて、「あーわたしに妹がいたら絶対に優しくするのに!」とずっと思ってて、いつか絶対妹が欲しい!!とか思っていたのね。

で、幼稚園児の頃にクリスマスのサンタさんへのお手紙に「おにちゃんをあげるので、いもおとをください」とか書いてたんだけど、その願いが叶うことはなかった。

でもある時、家族ぐるみで仲良くしていたご近所さんのおうちに赤ちゃんが生まれたのね。そのうちにはわたしと一つ離れたお姉ちゃんがいて、夏休みとかにはみんなでバーベキューやキャンプしたりしてたくらい、よく一緒に遊んでた仲良し家族だったんだけど、まぁ~その赤ちゃんがもうほんと、べっらぼうにかわいくてかわいくて。お目めぱっちり、髪は栗色でフワッとカールしてて、ほんのりほっぺが赤くてさ。見た瞬間「天使がいる!!!」ってなったよね。

指出すと握り返すよ~ってお姉ちゃんに教えてもらって、指を手のひらにのせたらぎゅうって握ってくれてさ、もう愛しさMAX!!今で言う「尊い…(語彙力)」という気持ち。

そしてその時、わたしは気づいたのです。「この天使ちゃん、ほんとはわたしの妹だったんだけど、きっとサンタさん間違えちゃったんだなぁ」て。

 

学校が終わったらほぼ毎日のように、その子に会いにいって、オムツ替えのお手伝いしたりおばちゃんと一緒にベビーカーのお散歩に付いていったりしてたのね。

「この子が小学生になる時はミントちゃんは6年生になるね~いっぱい面倒見てあげてね~」とか言われて、それがなんか誇らしくて嬉しくて、赤ちゃん早く大きくならないかなぁ~って、思ってた。

 

思ってたんだけど、その子は、大きくなれなかった。

生後6ヶ月で、この世を去った。

 

今でいう、乳幼児突然死症候群。本当に突然で、結局はっきりした死因はわからなかった。

 

今でも覚えているのは、葬儀がおこなわれた会場があまり広くなくて、大人だけしか中には入れないからわたしは外で待ってたんだけど、しばらくして棺と呼ぶにはあまりに小さすぎる木箱が中から運ばれてきたこと。

わたしは泣かなかった。

おばちゃんが木箱に向かって泣きながら「ちゃんと生んであげられなかった、ごめんね、ごめんね」って言っていたのを見ても、わたしは泣かなかった。 

多分わたしは怒っていたんだと思う。 

あんな天使みたいな子をつれていくなんて、神さまはどうかしている。絶対にこんなのはおかしい。

そこでわたしは気づいたのです。そもそも、神さまなんて、いやしなかったんだと。

 

次の日学校に行ったら、クラスメイトが赤ちゃんのお葬式があったことを知っていて「泣いた?泣いた?」とかしつこく聞いてきたから、わたしは頭にきてその子を突き飛ばした。盛大に尻餅をついてその子は泣いた。

普段わたしはあまり感情を出すタイプではなかったから、それを見た先生はたいそう驚いていたけど、わたしは絶対に謝らなかったし、ざまあみろと思っていた。

 

もうその年からサンタさんに手紙を書かなくなった。

 

 

優しさに包まれたなら

映画を観ながら、あの時感じた悔しさ、悲しさ、やり場のない怒りを思い出しました。

あの時のわたしと同じように、由来は怒りや悲しみをぶつける場所がわからないから、泣きわめいたり激昂したりしない。

でも由来が、1000円を持って和馬君のラッキーカラーである青色の花を買いに行く件で、もう堪えられなくて、わたしはおいおい泣いてしまいました。

おそらくだけど、和馬くんが事故にあう直前、神社のお参りで由来も和馬くんと同じように「サッカーで点が取りたい」とお願いしたんじゃないかと思うのね。でも、それが叶わなくて、和馬くんばっかりチヤホヤされて面白くなくて、思わず帰っちゃった(多分)。

きっとそのことに負い目も感じていたのかもしれない。でも、死んでしまった友だちのためにできることをしようとする由来は、とても強いとわたしは思った。

 

そしてサッカーで遊ぶ和馬くんと由来をイエス様の視点で見下ろしているラストシーンで、ふと思ったのです。

もしかしたら、イエス様は由来のためではなく、和馬くんのために現れたのでは?と。

1000円も、サッカーも、別荘も、流星群も、全部、和馬くんの死を予見してたイエス様が用意したんじゃないか?と…。

こういう逆算的な発想はあまり好きではないし、そうだったとしたらもはやそれはイエスなのか?って感じだけど…。

でも、そう考えたら、少し救われる気がした。

 

映画を観たくらいであの時の気持ちは変わらないし、神さまを信じようなんて短絡的には考えられないけど、でも、あの時わたしを包んでくれた優しい存在が、確かにあったことだけは、思い出せた気がする。

指を握り返してくれたあの子の手は、本当に温かかったから。

 

わたしが中学生になる頃に一家は遠くに引っ越してしまっていて、赤ちゃんの仏壇に手を合わせることはもうできなくなったけど、今日は祈ろうと思った。

あの子のために。

あの子が、生きてくれていた証に。